「職人」であるエンジニアの成長を後押し
製造・物流・販売など、様々な分野の業務支援システムを開発。導入から社内リテラシーの向上、新人教育、情報セキュリティに至るまで、顧客のITに関する不安を総合的に解決する株式会社セブンスターバレット。
代表取締役の森勇人氏は「最近では、2023年10月から導入されたインボイス制度に対応し、経理業務を効率化するシステムを開発しました。お客様の要望に応じて、日々の業務を手助けするシステム、ソフトウェアなどの企画から運用までを手掛けています」と語る。
ITエンジニアに多いのは、SES(システムエンジニアリングサービス)という働き方。完成したシステムを納品するのではなく、一定期間、エンジニアの労働力を提供する形で報酬が支払われる。これは収益の面では安定する一方、エンジニアの成長を阻む可能性もある、と森氏は指摘する。なぜなら、たとえ難題をクリアしたところで自分の給料は変わらないからだ。
「エンジニアは職人の世界」と森氏は言う。正当な評価が下されないと努力することをやめる人間が生まれてしまい、業界の将来にとって良くない影響も考えられる。
派遣労働型もキャリア形成の一つの選択肢だが、あえて請負という形を取る同社。森氏はその理由を「一人ひとりの顧客の希望や予算に合わせて本当に叶えたいことを突き詰めるとともに、エンジニアにとってスペシャリストを目指せるフィールドを用意しています」と語る。
森氏によれば、エンジニアは決してクリエイティブな職種ではない。なぜなら自分が良いと思ったものを「創る」のではなく、顧客の求めているものを「作る」仕事だからだ。顧客次第なので、画一的な答えはない。
だからこそ、自分の頭で相手の真意を考える必要がある。この能力を養うため、セブンスターパレットには社員研修やマニュアル業務が存在しないという。
「新入社員からしたらすごく苦しいとはわかっていますが、『正解』を知るとそれに合わせてしまい、楽なほうへ進んでしまいます。 職人の分野に片足を突っ込んでいる以上、与えられた仕事をただこなしていく毎日は無責任ではないかというのが僕の考え。その代わり、一生懸命努力して結果を出した人間には必ず還元すること。これは経営者としての責任です。日本ではお金の話をすることをタブー視される風潮がありますが、正当な対価をもらう交渉をやめてはならないと思います」
請負契約は成果物を納品して検収が完了しなければ報酬を得られない。厳しさもあるが、最終的には派遣型の労働人口比率と半々になることが森氏の野望だ。