Powered by Newsweek logo

熊木景
KUMAKI KEI

熊木景

株式会社熊木プロダクション 代表取締役

大人が最新の動画編集技術を学べる場を提供し、家庭が円満で子どもが幸せになれる社会を目指す。
ウェブサイトやYouTubeなどのデジタルメディアを生かしたビジネスが隆盛する中、社会貢献という側面を意識して事業を行う会社も増えてきた。「仕事を受ける際に重視するのは、日本の将来をよくする仕事なのかどうかという点です」と語るのは、株式会社熊木プロダクションの代表取締役である熊木景氏。こうした姿勢の原点は、動画制作の事業を立ち上げた頃に遡る。
熊木景
画像はイメージです。
培った技術や経験を社会貢献に活用。

大学卒業後、一部上場の鉄鋼メーカーに就職した熊木氏だが、東日本大震災が発生した直後だったため待遇は日々悪化。会社員生活に別れを告げた後、動画制作やデジタルメディアでの集客、コンサルティング、マーケティングに関するノウハウを身につけて事業を立ち上げた。やがて、あるドッグトレーナーから集客に関する相談を受けたことが転機となった。

「その頃、動物保護活動や児童養護施設で子どものための活動を行っていた母を癌で亡くしました。依頼主の女性も動物の殺処分問題を改善したいという思いがあり、母の意思を引き継ぐ形で開発したのが、犬のしつけ教材『イヌバーシティ』です。犬が捨てられる大きな理由は、犬との向き合い方を知らない飼い主がしつけに失敗し、手に負えなくなってしまうためです。そこで、犬の問題行動を改善するための方法をまとめた動画を、ウェブサイト上で見てもらう商品を制作しました」

飼い主の犬に対する考えを改めてもらうことが、犬の殺処分ゼロに繋がるのではないか。こうした思いを込めて制作されたイヌバーシティは、4年連続で犬のしつけ教材のジャンルで日本一の売上を達成中だ。その後、同様に母親の軌跡を辿るように始めたのが、YouTubeチャンネルの「眠れない夜の生放送」。カウンセリングの資格を持つ熊木氏が、毎週日曜の夜11時から4時間にわたってライブ配信を行い、子どもたちの悩みを聞くというもの。当時はライブ配信の悩み相談自体が珍しく、1000人以上の視聴者が同時接続で見ていたこともあった。
 
「見に来てくれるのは、いじめや虐待、将来への不安などの悩みをもつ中高生や大学生、新社会人たち。3年間続けてきた中で、予想外のことも起こりました。それは、かつて悩んでいた人が問題を解決した後、新しく相談してきた子にチャット機能でアドバイスをするなど、助ける側になるという好循環が生まれたことです」
 
うれしい効果があった反面、配信で多くの悩みに触れた熊木氏が痛感したこともあった。
「どれだけ子どもたちにアドバイスをしても、結局、彼らの幸せは親の心の安定次第で決まるということです。心の安定と収入の安定は強く関わるため、その状況を改善するためにも手を打ちたいと思いました」

熊木景
大人に対するサポートが子供の幸せに繋がる。

そこで、動画編集やマーケティング、次世代教育の経験を活かし、熊木プロダクションを設立。クリエイター育成の事業を開始した。熊木氏が目指したのは大人の支援だ。当時は、コロナ禍で職を失った人や経営が苦しくなった飲食店主が増え始めた頃。動画やアプリに関する仕事を得ることで経済的にも精神的にも余裕をもってもらえればと考えた。それが結果的に、子どもたちを幸せにすることにつながるはずだと。
 
スクールの内容は動画の場合、毎週金曜日にオンラインで3時間の授業を実施。約7カ月で、アドビのプレミアプロとアフターエフェクツという動画編集ソフトが使いこなせるようになる。現在、約300名の受講生が学んでおり、そのうち約3割が海外在住者である。
 
「最も力を入れているのは彼らのサポート。授業後は個別のルームに分かれ、1人の講師が3〜4人の受講生に対してアドバイスを行います。卒業後に、最低でも授業料以上の収入が得られる仕事を受注してもらうのが私のミッションです。そのために、動画編集の技術だけを教えるのではなく、新しい編集方法やデザイン、コピーライティングなど、マーケティングの領域を踏まえた内容まで伝えています。また、卒業生を対象にしたセミナーを月に1回以上開催。卒業生同士の交流が盛んなので、互いに協力して仕事を受注できるようにもなります」
 
自社でも動物病院や国立病院、自治体などから仕事を請け負っているため、その仕事が卒業生に紹介されることもある。もうひとつの手厚いサポートが、6親等までの親族なら無料で受講できることだ。円満な家庭こそが子どもの幸せにつながるという考えに基づくもので、実際に夫婦や親子で受講するケースも多い。子どもが幸せになれば、ゆくゆくは日本という国の状況もよくなるはずだという信念を、熊木氏は抱いている。
 
「卒業生が増えれば能力の高い人たちも集まるので、そのメンバーで新しい事業を立ち上げることも考えています。企業のDX化が進めば、アプリの使い方を動画で説明するなど、アプリと動画がリンクする仕事も増えるでしょう。そうやって、社会貢献できる人たちの能力を高めていきたい。子どもたちが幸せになれば、学習効率も上がり、社会のために頑張ってくれる人も増えるはず。この流れを少しでも大きなものにしていくのが、私の使命だと思っています」

熊木景

株式会社熊木プロダクション 代表取締役
https://kumaki-pro.com/
※ 本サイトに掲載している情報は取材時点のものです。