
全国140拠点のネットワークで掴む新たな可能性
現在、自動車業界は大きな変革の渦中にある。アメリカや中国の主要都市では無人タクシー事業が急速に拡大しており、東京でも「レベル4」水準での本格的なテストがはじまる。トラックの自動運転化も進展し、新東名高速道路では自動運転車優先レーンが設置され、実証実験が行われている。マッキンゼーは、世界の自動運転大型トラック市場が、2035年には6,000億ドルの規模になると予想した。
社会的影響も大きい。ドライバー不足の解消や交通事故の大幅な削減、輸送コスト低下による物流効率化など、経済的・社会的メリットも広く期待されている一方で、法整備や安全性の確保など多くの課題も指摘されている。
「人を運ぶ駕籠(かご)がタクシーに、大八車がトラックへと代わったときに匹敵する、大きな変化です」と、中央矢崎サービスの代表取締役社長、吉田幸市氏は危機感と決意を示す。「我々が扱っている商品の9割は、この10年で無くなるでしょう。この変革をチャンスだと捉え、次の手を見極めていかねばなりません」
中央矢崎サービスは、タクシーメーターやデジタルタコグラフ、ドライブレコーダー、自動点呼システムといった、運行管理機器の開発・販売・取り付けを行う企業だ。1955年の創業以来、65年にわたり日本の安全を支えてきた。未来を見据えた吉田氏の視線は、「人」に向かう。
テクノロジーが進歩しようとも、物流や旅客運送そのものが無くなることはない。たとえすべての自動車がロボット化しようとも、メンテナンスする働き手は必要だ。
全国に140店舗の販売網をもつ中央矢崎サービスは、運送業界の中に深いネットワークを構築している。このネットワークを最大限活用し、業界の新たなニーズに応える製品開発やサービスの提供をしていくことが、未来に向けた同社の取り組みの一つだ。
プロ向けの消耗品や工具を販売するECサイトも立ち上げた。日本各地でインフラを支えるドライバーや営業所の事務員、倉庫の作業員など、物流業の従事者は200万人を超える。ここにリーチできれば、さらなる展開が可能だ。
「たとえば、女性ドライバーの健康のために、肌の乾燥を防ぐ化粧品を売ることも考えられます。『業界が欲しいもの・困っているもの』を販売するという基本に返って事業を確立できれば、新たな雇用を生み出していけるでしょう」