Powered by Newsweek logo

白川太郎
SHIRAKAWA TARO

白川太郎

医療法人兎月会 如月総健クリニック 院長

新しい予防医学で実現を目指す
人々が病気にならない社会
様々な手段を組み入れた統合医療で、ステージ4のがん患者の診察・治療をメインに行う医療法人兎月会如月総健クリニック。京都大学大学院医学研究科教授も務めた経験をもち、遺伝子学や免疫学の研究者でもある院長の白川太郎氏は、「病弱だった幼少期に医師や研究者への憧れを抱いた」と話す。
白川太郎
画像はイメージです。
遺伝子分野などで最先端の研究に従事

「小学校の低学年の頃までは、ほとんど学校にも行けないほど病気ばかりしていました。検査で白血病とわかり命の危険もありましたが、病院の先生の懸命な治療のおかげで助かることができたのです。また、母親から野口英世の偉人伝をもらってボロボロになるまで読み、深く感銘を受けたこともあり、将来は自分も医療の分野などで最先端の研究をして、世界中の人々に貢献できるような発見がしたいと考えるようになりました」

高校生になってもそうした志は変わらず、大学は京都大学の医学部へと進学。しかし、当時は学生運動が全盛の時代。全学ストライキで京都大学でも授業がほとんど行われておらず、白川氏も自らが信じた正義を体現すべく、学生運動に情熱を燃やす日々を送った。
しかし、最愛の父の死と公害被害を訴える裁判への参加という、在学中に経験した2つの出来事が、当時の白川氏を大きく変えた。

「父はとんでもなく破天荒な人でしたが、私や母を色々なところに連れて行ってくれました。大好きだった父が急死し、これ以上はない悲しみを感じ、これからはどんな困難も笑って乗り越えられるだろうと強く思いました。そして公害の被害者である原告を支援する形で参加した裁判では、裁判に負けた後、原告団の方に『学生の本分である学問に励み、裁判長を納得させる力をもつ医学研究者になってくれ』と言われ、そこからは世界一の研究者を目指して猛勉強をはじめたのです」

そして医大卒業後は、工場で働く人たちの職業性肺疾患であるじん肺などが当時の社会問題になっていたことから、胸部疾患や呼吸専門の内科医として臨床の現場を経験。その後は、ともに学生運動に関わった先輩医師の「世の中を変えたいなら公衆衛生の分野に進み予防医学をやるべき」という言葉を指針に、大阪大学の研究室に移り、森本兼曩教授のもとで研究に励む日々を送った。

森本教授は、ヒト染色体DNA変異モニタリング法を樹立したことなどで知られ、生活習慣病予防の理論・実践や、遺伝子の変異や環境要因、ライフスタイル要因の健康影響など、幅広い分野で優れた実績を残す研究者。
「60万人分の6億項目にもなるデータをスーパーコンピュータで分析し、生活習慣病予防の要因を割り出すなど、当時としては最先端の研究に寝る間も惜しんで従事しました。また、21世紀は個々の遺伝要因が鍵を握る個別化医療の時代になるという森本先生の見通しもあり、いち早く遺伝子の研究にも関わり、その後はオックスフォード大学の研究室でも長く最先端の遺伝子研究を行なってきました」

白川太郎
病気のない社会の実現を目指して

白川氏が10年以上も暮らした英国から日本に帰国し、京都大学医学部の教授に就任したのは2000年のこと。英国で研究を行なっていたため日本での研究費の申請が通っておらず、少しだけできた空白の時間がその後の白川氏の人生を決めた。

「当時、全国に呼んでもらって講演に行くと、多くの人から『主治医に内緒で飲んでいます』と、色々な健康食品の話を聞きました。私も西洋医学の世界で最先端の研究をしてきた人間ですから、こんなもので治るわけがないだろうと。とはいえ当時は時間があったので『こういうものが病気の治療に効かないというデータを取ろう』と、学生たちと調査をはじめたのです。結果、8、9割のものにはやはり有効性が認められませんでしたが、なかには特定の病気に対して効果が期待できるものもあった。当時の私からすると驚くべき結果で、そこから代替医療に大きな可能性を感じ、多様な治療法を組み合わせる『統合医療』をテーマにした研究を行うようになったのです」

そして大学を退職後は、遺伝子診断の会社に社長兼研究開発本部長として召喚され、遺伝子でがんを早期発見するための検査キットを開発。しかし、超早期にがんを発見できても、治療法がセットで提供できないと意味がないことに気付き、社長を譲る形で、2018年にがんの治療や予防を目的とする如月総健クリニックを開院した。

同院では、5年生存率が著しく低下するステージ4のがん患者の診察・治療をメインとする。いわゆる末期がんの患者を対象とした背景にあるのは、「誰も治せないというがんを自分なら治療できる」という、白川氏の自負と挑戦心だ。

「私は基礎医学でノーベル賞をもらうために研究を行なってきたわけでもなければ、臨床の名医として評価されるために患者さんと向き合ってきたわけでもありません。私のこれまでの挑戦はすべて、予防医学の発展に貢献したいという思いにつながるもの。現在では、体内のミトコンドリアがあらゆる病気に関わることが明らかになっています。ミトコンドリアの機能を調べ、それを活性させる道具を揃えることが予防医学には重要です。しかし、ミトコンドリアについての研究はまだ道半ばであり、我々の世代では終わりません。私が真の予防医学を通じて実現したいのは、誰もが病気にならず健康長寿を全うできる社会。そのためにも今後は、若い医師たちに私の経験や予防医学の知識を伝える、教育機関の設立を目指したいと考えています」

白川太郎

医療法人兎月会 如月総健クリニック 院長
https://kisaragisouken-clinic.com
※ 本サイトに掲載している情報は取材時点のものです。