
90年以上に及ぶヘアケアとの関わり
「来年何が流行るかなんて誰にもわかりませんが、願わくば私たちが開発している、または関わっている製品であってほしいといつも思っています。他社が真似のできない製品を開発して、世界中に私たちの製品を届けていきたいですね」と語る、近代化学株式会社代表取締役社長の岡部達彦氏。同社はヘアケア関連の化粧品および医薬部外品のOEM、ODMメーカーだ。
そのルーツは1930年に東京・銀座に創業した美容室で、昭和中期に国産初のパーマネント液を開発したことなどを機に、化粧品のOEMメーカーに転換。美容室時代も含め、90年以上にわたってヘアケア製品と共に歩んできた。同業他社には特定の化粧品メーカーのOEM専門のところも多いが、近代化学はこれまでにさまざまなメーカーや美容室とコラボレーションしながら、新しいヘアケア市場を開拓してきた。
戦前は粉末タイプが当たり前だったシャンプーやヘアカラー剤について、多忙な美容師のために液体化したり、近年ではヘアカラーリング剤の分野で独自の製品開発を行い、毎年数多くの新製品を開発している。
「ひと口にヘアカラーリング剤といっても、医薬部外品扱いの永久染毛剤と、化粧品扱いの染毛料があり、さらに染毛料にもさまざまな種類があります。
染毛料の一種であるカラートリートメントは、当社が開発を手がけ始めた15年ほど前は日本には市場自体ほとんどありませんでした。元々は天然染料を含む植物のヘナにHC(ヘアカラー)染料を混合することで、マイルドながら濃い色に染められる粉タイプの染毛料を開発したのですが、髪を傷めず、艶を保ったまま染められるということで、一部で人気が出たんです。それを機に当社を含め各社がこれをアレンジし、クリームやトリートメントに配合したものをつくって切磋琢磨してきました。またさらに大手メーカーさんが『毎日使える』ことを売り文句にして大々的に販売したこともあって、今ではヘアカラーリング剤市場全体の5〜7%、輸入品も含めて65億円ほどの市場に成長しました。近代化学はその中でもトップのシェアを占めております」
長い年月をかけて蓄積してきた豊富なノウハウ、そして毎年少しずつ手を入れて進化させている製造設備が近代化学の大きな強みだ。